

陶器瓦葺き替え工事

1 既存瓦撤去(屋根土撤去)
屋根の撤去作業です。土がある屋根は、軒先瓦だけ銅線で固定しているだけです。軒先1枚から上の地瓦は固定されていません。
なので、地瓦がずれて雨漏りします。
2 下地補強
野地板は古くなって野地板が薄く痩せています。貼り替え又は、増し貼り・屋根のたわみがある場合は、下地・垂木補修・修繕をします。


3 野地板
現場状況に合わせて増し貼り、又は全て貼り替え施工致します。
4 ルーフィング
野地板施工後、ルーフィングを貼っていきます。


5 地伏せ
瓦全枚数に全て釘打ちで施工致します。
6 棟施工
巴、鬼瓦を施工致します。
棟の段数により鬼瓦は寸法は変わります。


7 棟のし銅線連結
塗昔の棟の、のしが歯抜けみたいになっているのは、土としっくいだけで施工してるからです。
よって、年数が経過すると、のし瓦が崩れ、そこから雨が入って雨漏りします。
全て銅線連結によるズレが生じにくく、雨水の侵入を防ぐことができます。
カバールーフ工事
1 野地板
現場状況に合わせて増し貼り施工致します。


2 ルーフィング
野地板施工後、ルーフィングを貼っていきます。
3 地伏せ・仕上げ板金
板金屋根葺き・仕上げ板金施工を致します。
ガルバ鋼板・アルミ鋼板など様々な種類があります。
棟や水切り板金など仕上げの雨仕舞致します。
カバールーフは現状雨漏りしているカラーベスト屋根に最適な工事になります。
また日本瓦から板金屋根葺き工事も施工できます。
一番のメリットは屋根の重さを軽量化する事により、屋根の負担を軽減し地震対策になります。
