

外壁塗装

01 コーキング打ち替え
(窯業系サイディングボードの施工の場合)
経年劣化により付着した汚れを洗浄機を使用し、高圧で洗浄してきます。
経年劣化により硬化、亀裂の起こったコーキングを撤去して、ノンブリードタイプのコーキングにて打ち替えをしていきます。
外壁内部やサッシ内部への浸水を防ぎます。
02 下塗り
中塗り・上塗り材を密着させる大事な工程です。建材毎に適合した材料を使い分け、無色、色付きがございます。手塗り仕上げとエアレス仕上げがございます。


03 中塗り
樹脂塗料を手作業で塗装して防水加工していきます。建材毎に適合した樹脂塗料で施工致します。手塗り仕上げとエアレス仕上げがございます。
フッ素樹脂塗料が弊社の自身を持ってお勧めする材料です。
04 上塗り
中塗り乾燥後、もう一度樹脂塗料を手作業で施工していきます。建材毎に適合した樹脂塗料で施工致します。手塗り仕上げとエアレス仕上げがございます。
中塗り同様、フッ素樹脂塗料が弊社の自身を持ってお勧めする材料です。

屋根塗装

01 下塗り
経年劣化により付着した汚れを洗浄機を使用し、高圧で洗浄してきます。
中塗り・上塗り材を密着させる大事な工程です。
建材毎に適合した材料を使い分け、無色・色付きがございます。
手塗り仕上げとエアレス仕上げの二種類の施工方法がございます。
02 中塗り
樹脂塗料を手作業で塗装して防水加工していきます。建材毎に適合した樹脂塗料で施工致します。手塗り仕上げとエアレス仕上げの二種類の施工方法がございます。遮熱塗料が弊社の自身を持ってお勧めする材料です。


03 上塗り
中塗り乾燥後、もう一度樹脂塗料を手作業で施工していきます。建材毎に適合した樹脂塗料で施工致します。手塗り仕上げとエアレス仕上げの二種類の施工方法がございます。
中塗り同様、遮熱塗料が弊社の自身を持ってお勧めする材料です。
防水工事

01 下地補修
経年劣化により付着した汚れを洗浄機を使用し、高圧で洗浄してきます。
経年劣化により起こった亀裂をカチオン(セメント)及び、コーキングで補修致します。
状況に合わせて材料を使い分けます。
02 下塗り(プライマー)
中塗り、上塗り材を密着させる大事な工程です。建材毎に適合した材料を使い分けます。無色の材料でございます。


03 中塗り(ウレタン樹脂防水)
ウレタンを手作業で防水面に防水加工していきます。一番大事な工程です。この施工で防水層がしっかりと仕上がります。専用ローラーとコテを使い分け、手作業で施工致します。季節に合わせて、夏用・冬用塗料がございますので一年中安心して施工をお任せください。
04 上塗り
ウレタン防水層を劣化から守る工程です。ローラーを使って手作業で施工致します。色はグレー、グリーンが基準色になります。
その他、シート防水・FRP防水がございます。
建材、状況に応じてベストな施工方法でご提供させて頂きます。

白アリ

調査
調査員が床下に入り、目視、打音で
被害状況を隅々まで調査します。

土壌処理
白アリの大部分は地下に巣を作ります。
地下から侵入する白アリを阻止するため、
薬剤処理をします。

木部処理
白アリが侵入しそうな木口や割れ目、
接合部など入念に処理します。
信頼・安心の施工を心がけています。
施工手順1
床下への進入口を確認します。

床下収納庫を外し、床下に入ります。進入箇所がない場合は、和室の床板等を切り、床下点検口とします。
施工手順2
敷地・家屋内を養生します。

状況により、敷地並びに家屋内に養生シート等を敷設して保護します。
施工手順3
薬剤注入のための準備作業を行います。

1、被害箇所、および被害を受けやすい木部を穿孔します。
施工手順4
薬剤処理を行います。

1、”施工手順3”の穿孔箇所への薬剤注入処理。
2、床下土壌面への薬剤散布処理。

2、水廻りのタイル下地材の一部を穿孔します。
いつ用に応じてコンクリート土間にも穿孔します。
施工手順5
処理部分の確認と仕上げを行います。

施工状況を確認し、穿孔箇所は木栓又はモルタルを詰めます。作業完了後はお客様へ注意事項をご説明し、清掃を行います。