モルタル

01 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び外壁材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。
症状の有無が確認できます。
02 カビ・コケ
黒色・緑色・赤色のものがございます。
基本的に建物の北面に起こることが多い症状です。
こちらの症状は防水切れや立地条件によって起こります。カビ・コケは身体にも有害ですので、このような症状が見受けられる場合、メンテナンスが必要であると判断してください。


03 錆び汁
モルタル壁の内部にはラスアミという金属があります。このような症状が出ている時は外壁に防水切れが起こり、内部のラスアミが湿気さらされて錆びている状態です。
このまま放っておくと爆裂が起きて塗装工事だけでは修繕できません。こちらの症状が見受けられる場合は要注意です。
早めにメンテナンスしましょう。
04 爆裂
上記の錆び汁が出ている状態を放っておくと、こういった大きな亀裂が起こります。
この状態が起こると、基本的には塗装工事だけでは修繕できません。
別途、左官工事が必要になります。
雨漏りが起き始めたりと状況的には緊急性を伴いますので、早急に修繕工事をお勧め致します。

杉板

01 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び外壁材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。
症状の有無が確認できます。
症状が悪化すると、張り替えが必要になります。
02 シミ
木材の防水切れが起こるとこういった状況が起こります。
ただ、汚れているのではなく、木材が悲鳴をあげているサインです。


03 木材の反り
木材の防水切れが起こり、反り返ってきている状態です。軽度な反りだと釘で叩き戻しすると修復できますが、重度な反りになると修復不可能です。
その場合、木材の張替えが必要になります。
カラーベスト

01 色褪せ・コケ
塗膜面の塗料が紫外線の影響で劣化して防水切れが起こり始めている状態です。
※目視で状態を確認することができます。
02 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び屋根材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。症状の有無が確認できます。


03 屋根材の反り
まず、カラーベストの原料になるものを説明致します。主にセメントで形成されたものです。
防水切れの症状のまま放っておくと、屋根材は水分を吸収して吐き出してを繰り返します。
その繰り返しで外壁材が反り返ってくるのです。
一度反り返ってしまった外壁材を完璧に元通りに修復するのは不可能なのです。
最悪の場合、内側にあるルーフィングが腐り屋根材の葺き替えになり、高額な修理費用がかかる場合もあります。
※現状、屋根材がクラックが入っていたり反っていたりが原因で、屋根から雨漏りが起きている場合、塗装工事では間違いなく治りません。
葺き替え工事、もしくはカバールーフ工事をお勧めします。
セメント・瓦

01 色褪せ・コケ
塗膜面の塗料が紫外線の影響で劣化して防水切れが起こり始めている状態です。
※目視で状態を確認することができます。
02 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び屋根材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。症状の有無が確認できます。
