

窯業系サイディングボード

01 チョーキング現象
塗膜面の塗料が紫外線の影響で劣化して防水切れが起こり剥離している現象です。
※外壁面を手で軽く触ってみてください。
症状の有無が確認できます。
02 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び外壁材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。
症状の有無が確認できます。


03 コーキング(目地)
新築時に窯業系サイディングボードの繋ぎ目に打ち込んでいる弾力のある防水剤です。基本的に窯業系サイディングボードの場合、水の浸水を防がなければいけない部分に施工されているという認識です。
※外壁材の繋ぎ目とサッシ周りを確認してみてください。症状の確認ができます。
04 外壁材の反り
まず、サイディングボードの原料になるものの説明を致します。セメントと木質系成分を混合して形成されたものです。防水切れの症状をそのまま放っておくと、外壁材は水分を吸収して吐き出してを繰り返します。その繰り返しで外壁材が反り返ってくるのです。一度反り返ってしまった外壁材を元通りに修復するのは不可能なのです。
最悪の場合、内側にある防水シートが腐り、外壁材の張り替えになり、高額な修復費用がかかる場合もございます。
※窯業系サイディングボードは基本的に縦450mmでの規格が多いです。
外壁材の450mm毎にある重なり部分を確認してみてください。症状の有無が確認できます。

ALC

01 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び外壁材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。
症状の有無が確認できます。
02 色褪せ・雨漏れ
経年劣化により塗膜層に汚れが付着している状態です。特にサッシなどの水の集まる場所に多く見られる場合がございます。
ALCはマンションやビルなどにも使われるような強度の強い外壁材です。3センチ~10センチ規格の厚みの物があり、長寿命の外壁材とも言えます。
ただ、防水切れを起こすとスポンジのように水を大量に吸い上げるのでクラックが見受けられる状況になれば早めのメンテナンスをお勧めします。

カラーベスト

01 色褪せ・コケ
塗膜面の塗料が紫外線の影響で劣化して防水切れが起こり始めている状態です。
※目視で状態を確認することができます。
02 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び屋根材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。症状の有無が確認できます。


03 屋根材の反り
まず、カラーベストの原料になるものを説明致します。主にセメントで形成されたものです。
防水切れの症状のまま放っておくと、屋根材は水分を吸収して吐き出してを繰り返します。
その繰り返しで外壁材が反り返ってくるのです。
一度反り返ってしまった外壁材を完璧に元通りに修復するのは不可能なのです。
最悪の場合、内側にあるルーフィングが腐り屋根材の葺き替えになり、高額な修理費用がかかる場合もあります。
※現状、屋根材がクラックが入っていたり反っていたりが原因で、屋根から雨漏りが起きている場合、塗装工事では間違いなく治りません。
葺き替え工事、もしくはカバールーフ工事をお勧めします。
セメント・瓦

01 色褪せ・コケ
塗膜面の塗料が紫外線の影響で劣化して防水切れが起こり始めている状態です。
※目視で状態を確認することができます。
02 クラック(ひび割れ)
塗膜面及び屋根材が経年劣化により防水切れが起こり亀裂が起きている状態です。
※紫外線の影響が大きい西面、南面を確認してみてください。症状の有無が確認できます。
